乾燥の季節がやってくると欠かせないのが「加湿器」。
中でも人気なのが象印のスチーム式加湿器シリーズ。お手入れがラクで、衛生的なスチーム式という安心感で毎年品薄になるほどの人気です。
\毎年売り切れるのには理由が!/

嫌~なピンクカビが発生しにくいのも嬉しいポイント!
そんな象印の加湿器ですか、2025年の新モデルが続々登場しています。
2025年式モデルは従来式より『省エネ性能』や『静音性』がアップ!新型も間違いなく人気になる事が予想されます。
しかし、「どう違うの?」「どれを買えばいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
一番のおすすめは部屋の大きさで選ぶことですが、電気代やコスパに優れた機種も紹介します。
- リビングや広めの居室
TB60、DF50、FA50がおすすめ - 寝室や子供部屋
DF35、MB20がおすすめ - 省エネ重視なら
MB20やDF35がおすすめ - コスパ重視なら
RU35、MB20がおすすめ
本文ではさらに詳しく象印 加湿器の最新モデルの違いを紹介していきます。
それぞれの特徴やおすすめポイント、選び方のコツまで一気にチェックしていきましょう。
▼こちらから全商品をチェックできます!
象印の最新スチーム加湿器の違いを徹底解説
ここでは、2025年の最新ラインナップ「EE-TB60」「EE-DF35・50」「EE-RU35・50」「EE-MB20」「EE-FA50(STAN.)」の違いと特徴を紹介します。
【2025最新】EE-TB60の特徴
広いリビングを潤したい方におすすめの最新モデル
EE-TB60は、運転音が静かで、広い部屋で使えるハイパワータイプです。
最大の特徴は4Lという大容量タンクで、最大17畳の広さまでしっかり加湿してくれること。
広いリビングや寝室でも一晩中しっかりと加湿できます。
象印の加湿器で一番ハイパワーな最上位モデルなので機能も充実しています。
『弱(静音)モード』約30dB
静音モードであれば約30㏈。これは『ささやき音』と同じくらいでとても静かです。赤ちゃんがいる家庭でも安心して使うことができます。
湿度やタイマー設定がひとめでわかる「デジタル表示」
EE-TB60は湿度がデジタル表示されるのでとても見やすいです。
便利な「事前給水お知らせ」
運転中に内容器の湯が少なくなると、給水時期が近づいていることをお知らせしてくれます。
小さなお子さんがいる家庭はもちろん、静かな加湿器を探している家庭におすすめの加湿器です。
スチーム式のため電気代はやや高めですが、エアコンの温度を少し下げられる分、トータルでは節電効果もありますよ。

EE-TB60の口コミ
・部屋全体しっとり潤うのに結露しにくい
・スイッチひとつで操作できて簡単
・湯沸かし音セーブ機能で音が静か
▼パワフルで静かな最上位モデル
EE-DF35・50の特徴
「静かさ」と「省エネ」を両立した定番モデル
EE-DFシリーズは、象印加湿器の中でもスタンダードなモデルとして人気があります。
EE-DF35は3.0Lで寝室や子ども部屋、EE-DF50は4.0Lの容量で、4Lは広めの居室からリビングの広さに対応しています。
弱モードなら約32時間運転可能が可能で、給水回数が少なく、消費電力もスチーム式の中では比較的省エネタイプなので安心して使用できます。
デジタル表示ではありませんが、「低湿」「適湿」「高湿」とお部屋の状態がランプで確認できます。
ランプの明るさを明/暗の2段階切りかえることができるので寝室での利用にもおすすめです

EE-DF35・50の口コミ
・加湿力がすごい
・つかいやすくて手入れしやすくていい
・シンプルなデザインで高級感がある
▼省エネで~10畳まで「EE-DF35」
▼~13畳までカバーする「EE-DF50」
EE-RU35・50の特徴
手軽に使えるベーシックタイプの最新機種
EE-RUシリーズは、象印加湿器の最新モデルとして機能性とコスパに優れたモデルです。
EE-RU35は3.0L、EE-RU50は4.0Lの容量で、EE-DFシリーズと同様の適用床面積をカバーします。
EE-RU35・50の特徴は、シンプルながらも必要十分な機能を備えている点です。
こちらもデジタルではありませんが、室内湿度を3段階(低湿・適湿・高湿)で表示してくれるため、加湿状態が一目で分かります。
2つのセンサーで湿度を自動コントロールしてくれ、加湿の強度を「しっかり」「標準」「ひかえめ」の3段階から選択できます。
象印加湿器の基本性能をしっかりと押さえたモデルで価格も手頃なので、初めて象印加湿器を購入する方にもおすすめです。

EE-RU35・50の口コミ
・すぐ湿度が上がって満足です!
・ポットと同じ扱いで給水できてラク
・掃除がラクで助かる
▼コスパ重視なら「EE-RU35」
▼13畳までしっかり加湿「EE-RU50」
EE-MB20の特徴
一人暮らしや寝室用にぴったりの最新小型モデル
EE-MB20は、象印加湿器ラインナップの中で最もコンパクトなモデルです。
容量は1.8Lと小さめですが、その分本体サイズもコンパクトで、置き場所を選びません。
連続加湿時間も弱運転なら約16時間となっており、小型ながら実用性は十分で、象印加湿器の中でもトップクラスの省エネ性能です。
湯沸かし音セーブモード機能は付いていませんが、「弱(静音)モード約30dB」の静音性も備えており、一人暮らしの方や、デスク周り、寝室での使用にも最適です。
価格も比較的リーズナブルなため、初めて加湿器を購入する方や、寝室用のサブ機としても人気があります。

EE-MB20の口コミ
・コンパクトでデスク横にぴったり
・小さいので2階の寝室への持ち運び・給水が楽
・限定で黒があったので即決!
▼限定のブラックカラーがオシャレ!
EE-FA50(STAN.)の特徴
デザイン性と機能性を両立!インテリアにもなじむ加湿器
EE-FA50は、象印のデザイン家電シリーズ「STAN.」の加湿器モデルです。
STAN.シリーズといえばインテリアに馴染むスタイリッシュなデザインです。
マットな質感とシンプルなフォルムは、モダンな空間にも自然に溶け込みます。
STAN.の加湿器は見た目だけでなく機能も充実しているのがポイントです。
容量は4.0Lで、適用床面積は木造和室8畳、プレハブ洋室13畳と、リビングでの使用に十分な性能を持っています。
なんと、STAN.だけタッチパネルになっているので直感的に操作できる点も魅力です。
最上位モデルと同じく湿度やタイマーがデジタル表示になっていて、あかるさの設定も可能。
「弱(静音)モード約30dB」で運転音も静かなので寝室にもおすすめです。
デザインと機能性を両立させたい方、インテリアにこだわりがある方に特におすすめの象印加湿器最新モデルです。
他のSTAN.シリーズの家電と揃えることで、統一感のある空間づくりも楽しめます。

EE-FA50の口コミ
・加湿器ぽくなくてオシャレ
・静かなのでテレビの音を邪魔しない
・黒のカラーで寝室に馴染む
▼生活感がないからインテリアになじむ!
昨年モデル(型落ち)から進化した部分
2025年式と2024年式(型落ち)の違いを紹介します。
違い②:静音性がアップした
違い③:カラーが豊富になった
2025年の一部の最新モデルは、省エネ性能と静音性がさらに進化しています。
毎日使う加湿器だからこそ「電気代」や「音」は気になりますよね。
同じ加湿量でも電力消費を抑えられるよう改良されて、長時間使用する冬場でも電気代の負担を軽減できるようになりました。
音も静かになったので、寝室でも使いやすくなりました。
▼こちらから全商品をチェックできます!
象印加湿器の選び方
象印の最新加湿器から最適なモデルを選ぶためのポイントを解説します。
部屋の広さ(適用床面積)で選ぶ
最も重要な選択基準は、使用する部屋の広さです。各モデルには適用床面積が設定されており、これを目安に選びます。象印加湿器の最新ラインナップでは、6畳から17畳まで幅広くカバーしています。
- リビングや広めの居室
TB60、DF50、FA50がおすすめ - 寝室や子供部屋
DF35、MB20がおすすめ
連続加湿時間で選ぶ
最長32時間運転ができるEE-DF35やEE-DF50は、忙しい家庭でも給水の手間が少なくおすすめです。
電気代で選ぶ
省エネ重視ならEE-MB20やEE-DF35がおすすめ。
一般的に、大容量モデルほど消費電力も大きくなります。ただし、適切なサイズのモデルを選び、効率的に使用することで、電気代を抑えることができます。
電気代節約法①:効率的な場所に置く
窓際や出入り口の近くは避け、部屋の中央付近に置くことで、蒸気が部屋全体に行き渡りやすくなります。
また、エアコンの温風が直接当たる場所も避けましょう。湿度センサーが正確に機能せず、過剰に加湿してしまう可能性があります。
床から30〜50cm程度の高さに置くと、蒸気が適度に拡散されて効率的です。家具や壁から少し離して設置することも、空気の循環を良くするポイントです。
電気代節約法②:使用する時間に合わせた水の量にする
必要以上に水を入れすぎないことも節電につながります。
例えば、就寝時に8時間だけ使用するなら、その時間分の水量だけを入れることで、無駄な電力消費を防げます。象印加湿器には水量表示がついているため、使用時間に合わせて適切な量を入れましょう。
また、タイマー機能を活用することも効果的です。就寝後や外出前など、必要ない時間帯の運転を自動で停止させることで、電気代を節約できます。
▼こちらから全商品をチェックできます!
象印のスチーム式加湿器のデメリット
象印加湿器には多くのメリットがありますが、購入前に知っておくべきデメリットも存在します。
デメリット①:本体価格が高め
象印のスチーム式加湿器は、他の加湿方式(気化式や超音波式)の製品と比較すると、本体価格が高めに設定されています。
最新モデルでは1万円台後半から3万円程度の価格帯となっており、初期投資としては負担に感じる方もいるかもしれません。
ただし、この価格には理由があります。
象印加湿器は耐久性に優れた設計で、長期間使用できることを前提に作られています。
また、フィルター交換が不要なため、ランニングコストは逆に抑えられるという特徴があります。
長期的な視点で見れば、コストパフォーマンスは決して悪くないと言えるでしょう。
デメリット②:電気代がやや高い
スチーム式加湿器は、水を沸騰させて蒸気を発生させる仕組みのため、気化式や超音波式と比較すると消費電力が大きくなります。
今まで「超音波式」や「気化式」を使用していた方にとってはデメリットと感じられるかもしれません。
ただ、スチーム式の加湿器はスチームでお部屋が暖かく感じれ、エアコンの温度を少し下げられる分、トータルでは節電効果もありますよ。
象印のスチーム式加湿器のメリット
デメリットを上回る多くのメリットが、象印加湿器の人気の理由です。
メリット①:加湿力が高く部屋全体が潤う
象印のスチーム式加湿器は、加湿性能の高さが大きな魅力です。
水を沸騰させて蒸気を発生させる方式のため、短時間で室内の湿度を上げることができます。
特に乾燥が厳しい冬場でも、パワフルに加湿してくれるため、快適な湿度環境を維持できます。
また、蒸気の粒子が細かいため、部屋全体に均一に広がりやすいという特徴もあります。これにより、部屋の隅々までしっかりと加湿することが可能です。
加湿量も調整できるため、部屋の広さや季節に応じて最適な設定で使用できます。
メリット②:操作がシンプルで使いやすい
象印加湿器の操作パネルはシンプルで分かりやすく、複雑な設定は不要です。
水を入れてボタンを押すだけで使い始められるため、機械が苦手な方でも安心して使用できます。
また、給水も容易です。上部のフタを開けて水を注ぐだけなので、重いタンクを持ち運ぶ必要がありません。
まるで電気ポットのような感覚で扱えるため、日常的な使用でもストレスを感じません。この使い勝手の良さが、象印加湿器の最新モデルでも継承されています。
メリット③:小さな子どもがいても安心
象印加湿器は、子育て世帯にも選ばれる理由が数多くあります。特に安全機能が充実しており、小さな子供がいる家庭でも安心して使用できます。
チャイルドロック機能
チャイルドロック機能により、子供が誤って操作してしまうことを防ぎます。
ボタンを長押しすることでロック状態になり、解除するまで他の操作を受け付けません。好奇心旺盛な子供が触ってしまっても、設定が変わる心配がないため安心です。
ふた開閉ロック機能
上部のフタには開閉ロック機能が付いており、簡単には開けられない構造になっています。
子供が勝手にフタを開けて熱い蒸気や水に触れてしまうリスクを軽減します。
大人は簡単に開閉できる設計ですが、子供の力では開けにくいため、効果的な安全対策となっています。
転倒湯もれ防止構造
万が一、加湿器が転倒した場合でも、内部の熱い水がこぼれにくい構造になっています。また転倒時は自動的にオフに切り替わります。
湯漏れは完全に防げるわけではありませんが、被害を最小限に抑える工夫が施されているため、活発に動き回る子供がいる家庭でも比較的安心して使用できます。
メリット④:お手入れが簡単
象印のスチーム式加湿器は、フィルターが不要なため、お手入れが非常に簡単です。
気化式や超音波式の加湿器のように、定期的にフィルターを交換したり、複雑な分解清掃を行ったりする必要がありません。
基本的なお手入れは、タンク内を水ですすぐだけでOKです。内部構造もシンプルなため、隅々まで手が届きやすく、汚れがたまりにくい設計になっています。
また、クエン酸を使った洗浄により、水垢などの汚れも簡単に落とせます。この手軽さが、毎日使い続けやすい理由の一つです。
メリット⑤:清潔な蒸気で雑菌が繁殖しにくい
スチーム式加湿器の最大のメリットの一つが、衛生面での優位性です。
象印加湿器は水を約100℃まで加熱して蒸気にするため、水中の雑菌やカビ菌を死滅させます。つまり、清潔な蒸気だけが部屋に放出される仕組みです。
これに対して、超音波式や気化式の加湿器では、水中の雑菌がそのまま空気中に拡散されるリスクがあります。
特に小さな子供や高齢者、アレルギー体質の方がいる家庭では、衛生的な加湿が重要です。象印加湿器なら、健康面でも安心して使用できます。
メリット⑥:暖房効率が上がって節電効果も
加湿することで体感温度が上がるため、暖房の設定温度を下げても快適に過ごせるようになります。一般的に、湿度が10%上がると体感温度は約1℃上昇すると言われています。
象印加湿器でしっかりと加湿することで、エアコンやヒーターの設定温度を2〜3℃下げても快適さを維持できます。
暖房費は設定温度を1℃下げるだけで約10%の節電になると言われているため、結果的にトータルの光熱費を抑えることにつながります。電気代が気になる方にとって、これは大きなメリットです。
▼こちらから全商品をチェックできます!
象印加湿器のメンテナンス・お手入れ方法
長く快適に使用するためには、適切なメンテナンスが欠かせません。
方法①:水道水を使う
象印加湿器には必ず水道水を使用してください。
ミネラルウォーターや浄水器の水、井戸水などは、ミネラル分が多く含まれているため、タンク内部にカルキや水垢が付着しやすくなります。また、雑菌の繁殖リスクも高まります。
水道水に含まれる塩素には殺菌効果があるため、衛生的に使用できます。最新の象印加湿器は水道水の使用を前提に設計されているため、推奨通りに使用することが最も安全で効果的です。
方法②:余った水は毎回捨てる
使用後にタンク内に残った水は、そのまま放置せず毎回捨てるようにしましょう。
水を長時間入れたままにすると、雑菌が繁殖する原因になります。特に夏場など使用しない期間は、完全に水を抜いて乾燥させることが重要です。
毎回新しい水を入れることで、常に清潔な状態を保てます。少し手間に感じるかもしれませんが、この習慣が象印加湿器を長持ちさせる秘訣です。
方法③:できれば毎回水で軽くすすぐ
理想的には、使用するたびにタンク内を水で軽くすすぐことをおすすめします。
強くこする必要はなく、水を入れて振り洗いする程度で十分です。これにより、水垢やミネラル分の蓄積を防ぎ、いつも清潔な状態を維持できます。
忙しくて毎回は難しいという場合でも、週に2〜3回程度はすすぎ洗いを行うようにしましょう。象印加湿器は構造がシンプルなため、このお手入れも短時間で済みます。
方法④:残った水や汚れはこまめに掃除
月に1〜2回程度は、クエン酸を使った本格的な洗浄を行いましょう。
タンクにクエン酸(大さじ1〜2杯)を入れて水を満タンにし、通常通り加湿運転を1時間程度行います。その後、水を捨ててしっかりとすすげば、内部の水垢やカルキ汚れがきれいに落ちます。
蒸気の吹き出し口周辺も、定期的に拭き掃除をしましょう。ここに汚れがたまると、蒸気の出が悪くなったり、異臭の原因になったりします。柔らかい布で優しく拭くだけで十分です。
まとめ:象印加湿器の最新モデル違いを徹底比較
以上、象印加湿器の2025年最新モデル全機種の違いを比較しました。
象印の最新加湿器は、EE-TB60、EE-DF35・50、EE-RU35・50、EE-MB20、EE-FA50(STAN.)と、用途や部屋の広さに合わせて選べる豊富なラインナップが魅力です。
それぞれのモデルには明確な違いがあり、自分のライフスタイルに最適な一台を見つけることができます。
象印の最新スチーム加湿器は、使いやすさ・省エネ性能・音が進化しています。
「EE-TB60」は家族で使うリビング向け、「EE-MB20」は一人暮らしや寝室用にぴったり。
おしゃれさ重視なら「EE-FA50(STAN.)」も人気です。
象印加湿器を選ぶ際は、部屋の広さ、連続加湿時間、電気代を考慮し、効率的な場所に設置して適切な水量で使用することが大切です。
また、水道水を使用し、余った水は毎回捨て、こまめにお手入れすることで、長く快適に使用できます。
この記事を参考に、あなたに最適な象印加湿器の最新モデルを見つけて、快適な冬を過ごしてください。
▼こちらから全商品をチェックできます!