年末年始になると食卓を華やかにしてくれる「かに」。
毎年人気の通販ブランドとして名前が挙がるのが「かに本舗」と「匠本舗」です。
どちらも評判が高く、見た目も似ていますが、「何が違うの?」「どっちで買えばお得なの?」と迷う人も多いはず。
結論から言うと、実は「かに本舗」と「匠本舗」は同じ会社が運営しています。
それだけなくAmazonや楽天では別のオンラインショップがあり、店舗によって商品の違いがあります。
この記事では、かに本舗と匠本舗の違いを徹底的に解説します。
さらに、楽天・Amazon・Yahooでの違いや、価格・口コミ・おすすめ商品・ふるさと納税情報まで詳しく紹介します。
かに本舗と匠本舗の違いを解説
まずは、かに本舗と匠本舗の基本的な違いについて説明していきましょう。実は多くの方が誤解しているポイントがあるのです。
かに本舗と匠本舗は同じ会社
実は、かに本舗と匠本舗は同じ会社が運営しています。運営元は「株式会社スカイネット」という福井県敦賀市に本社を置く企業です。
かに本舗は「蟹専門通販ブランド」として立ち上げられ、ズワイガニ・タラバガニ・毛ガニなど、蟹に特化したラインナップを展開。
一方、匠本舗はおせちや海鮮グルメなども扱う「食卓総合ブランド」として幅広い商品を取り扱っています。
つまり、かに本舗と匠本舗の違いは、取り扱う商品のジャンルにあります。かに本舗はかに専門、匠本舗はかにを含む総合食品通販というイメージです。
ただし、かに商品に関しては、どちらのサイトでも同じ品質のものが購入できます。
楽天のショップ名は『海鮮かに処』
かに本舗と匠本舗の違いを理解する上で、もう一つ重要なポイントがあります。
それは、各ECモールでのショップ名が異なるということです。
楽天では『海鮮かに処』という名前で出店しています。いわば「かに本舗の楽天店」です。
楽天でかにを探している場合は「海鮮かに処」で検索すると見つけやすいでしょう。
レビュー件数も多く、楽天スーパーSALEやポイントアップ期間中は最安値級で購入できるチャンスがあります。
Amazon・Yahooのショップ名は『笑顔の食卓匠』
さらに、AmazonとYahoo!ショッピングでは『笑顔の食卓匠』という店舗名で展開されています。
こちらも運営元は同じ株式会社スカイネットですので、かに本舗や匠本舗、楽天の海鮮かに処と同じ品質のかにを購入することができます。
Amazonプライム会員の方やポイントを貯めている方、Yahoo!ショッピングでPayPayポイントを貯めたい方には、笑顔の食卓匠での購入がおすすめです。
このように、かに本舗と匠本舗の違いというのは、実は同じ会社が複数のブランド名やショップ名で展開しているという点にあります。
では、各店舗で違いはあるのか詳しく紹介します。
▼こちらから全商品が確認できます
かに本舗と匠本舗の違い③つ
同じ会社が運営するかに本舗、匠本舗、そして各ECモールでの店舗。
ここでは、それぞれの違いを「口コミ」「品揃え」「価格帯」の3つの観点から詳しく比較していきます。
違い①:口コミ
購入を検討する際に気になるのが、実際に購入した方の口コミですよね。各サイトやモールでの評判を見てみましょう。
かに本舗の口コミ
・身がぎっしり詰まっていて満足
・品質が良く、毎年リピートしている
・味も美味しく大満足
かに本舗の公式サイトでは、顧客満足度94%以上という高い評価を獲得しています。
特に「生ずわい半むき身セット」や「本ずわいがにしゃぶしゃぶセット」などの人気商品には、「解凍も簡単で食べやすい」「家族全員が大満足だった」といった声が寄せられています。
訳あり商品でも「味は文句なし」という声が多く、コスパの良さが口コミで支持されているのが特徴です。
匠本舗の口コミ
・今までで一番おいしいおせちだった
・見た目が華やか
匠本舗は、おせち系のレビューが圧倒的に多くありました。
かに商品に関しては、かに本舗と同様に高評価が多く、「鮮度が良い」「味が濃厚」といった感想に加え「おせちと一緒に注文できるのが便利」「贈答用でも安心」といった声があります。
年末年始の食卓を一度に準備できる点が支持されているようです。
楽天『海鮮かに処』の口コミ
・ボリュームが多く、家族で楽しめた
・写真通りの大きさで感動した
楽天市場の『海鮮かに処』は、レビュー件数が非常に多く、平均評価4.3〜4.6点と高水準。
楽天ポイントが付くため、「楽天ポイントが使えて公式よりお得に買えた」「セール時に購入できてお得だった」という声が特徴的です。
配送の速さや梱包の丁寧さについても好評で、「予想通りに届いて安心」「しっかりと冷凍された状態で届いた」といった物流面での評価も高くなっています。
Amazon・Yahoo『笑顔の食卓匠』の口コミ
・たくさん入って豪華!
・毎年正月に買ってもう4年目
・スーパーで買うよりお得でオススメ
Amazonと Yahoo!ショッピングの笑顔の食卓匠では、それぞれのプラットフォームの特性が口コミにも表れています。
Amazonでは「プライム配送で早く届いた」といった、Amazonのサービス面を評価する声も多いです。
Yahoo!ショッピングでは「PayPayポイントがたくさん貯まった」「5のつく日に購入してお得だった」など、ポイント還元に関する満足度の高いコメントが見られます。
違い②:品揃え
次に、各サイトでの品揃えの違いを見ていきましょう。
かに本舗の品揃え
かに本舗のラインナップは蟹専門店らしく非常に豊富。
・特大ボイルズワイガニ脚
・生ずわい「むき身」セット
・タラバガニ姿1kg前後
・毛ガニ2尾セット
・カニ食べ比べセットなど
特に「足折れ」などの訳ありセットもあり、品質は同じでも価格を抑えたい方には嬉しいラインナップです。
また、用途に応じて「しゃぶしゃぶ用」「ボイル済み」「生冷凍」など、調理方法別の商品展開も充実しています。
かにの部位別(肩肉、爪、足など)での販売もあり、自分の好みに合わせた細かい選択が可能です。
匠本舗の品揃え
匠本舗は総合食品通販サイトなので、かに本舗で扱っているかに商品に加えて、おせち・海鮮・肉グルメ・スイーツなど幅広いラインナップが特徴です。
年末には有名料亭とコラボした限定おせちが話題になり、年越しグルメの総合サイトとして人気があります。
かに商品のラインナップは基本的にかに本舗と同じですが、匠本舗ならではの「かにとおせちのセット商品」なども展開されています。
年末年始にまとめて注文したい方には、匠本舗の方が便利かもしれません。
楽天『海鮮かに処』の品揃え
楽天版「海鮮かに処」では、売れ筋のカニを厳選して展開。
・ボイルズワイ脚2kgセット
・訳あり生ずわいむき身1.5kg
・特大タラバ脚ハーフポーション
など、人気上位商品に絞って販売されています。
また、『かにジャンボ福袋』や『おせち福袋』が販売されていてお得な価格でかにを購入することができる人気になっています。
楽天限定のクーポンやキャンペーン対象商品なども設定されており、タイミングによっては公式サイトよりもお得に購入できる場合があります。
また、楽天スーパーセールやお買い物マラソンの対象店舗となっているため、ポイントアップを狙う方には魅力的です。
Amazon・Yahoo『笑顔の食卓匠』の品揃え
Amazon と Yahoo!ショッピングの笑顔の食卓匠では、主力商品を中心としたラインナップとなっています。
楽天と同じく『かにジャンボ福袋』や『おせち福袋』が販売されていてお得な価格でかにを購入できます。
公式サイトほどの幅広い品揃えではありませんが、人気の定番商品は揃っているため、初めて購入する方には選びやすい構成です。
特にAmazonでは、プライム対応商品も一部あり、配送の速さを重視する方には便利です。
違い③:価格帯
購入を決める大きな要因となるのが価格です。各サイトでの価格の違いを確認しましょう。
かに本舗の価格帯
公式サイトのかに本舗では、ズワイガニ脚2kg前後が9,000〜15,000円前後、タラバガニ姿は12,000〜18,000円ほど。
かにのサイズやむき身かどうかで価格には差があります。
訳ありセットは5,000円台から購入できるため、家族向け・大人数用にぴったりです。
かに本舗では、定期的にキャンペーンや早割セールが実施されています。
特に年末年始に向けた早期予約割引は非常にお得で、通常価格よりも10〜30%程度安く購入できることもあります。
また、会員登録をすることで次回使えるクーポンがもらえたり、メールマガジンで特別価格の案内が届いたりするため、継続的に利用する方にはメリットが大きいです。
匠本舗の価格帯
匠本舗の価格設定は、基本的にかに本舗と同じです。かに単品での購入なら、どちらで買っても価格差はほとんどありません。
ただし、匠本舗では「おせちとかにのセット割引」など、複数商品を組み合わせることで得られる割引サービスがあるため、まとめ買いをする場合は匠本舗の方がお得になることがあります。
楽天『海鮮かに処』の価格帯
楽天の海鮮かに処では、商品本体の価格は公式サイトとほぼ同じですが、ポイント還元を加味すると最安値になることが多いです。
特に「お買い物マラソン」や「スーパーSALE」中は、実質10〜20%オフ相当で購入できるケースもあります。
普段から楽天経済圏を利用している方にとっては、最もコストパフォーマンスが高い選択肢になるでしょう。
Amazon・Yahoo『笑顔の食卓匠』の価格帯
Amazon・Yahooでも商品によって価格が変動しますが、キャンペーンやポイント付与があるので実質お得に購入できます。
Amazonでは頻繁な価格変動があり、タイムセールやプライムデーなどのイベント時には大幅な割引が適用されることがあります。
Yahoo!ショッピングでは、5のつく日やPayPay祭りなどのキャンペーン時にポイント還元率が上がるため、タイミングを見計らって購入するとお得です。
▼こちらから全商品が確認できます
かに本舗・匠本舗のおすすめ商品ランキングTOP3
おすすめの商品ランキングも紹介しておきます。
- 特大ボイルずわい脚 3L〜4Lサイズ
→ 肉厚で身入りがよく、家族向けの定番商品。 - 生ずわい「むき身」超特大セット
→ 解凍してすぐ食べられる人気ナンバーワン。 - タラバガニ姿 1.8kg前後
→ 特別な日にぴったりの豪華セット。
最新セール・キャンペーン情報(2025年版)
- かに本舗公式サイト
たらば祭り(最大13,000円OFF)※終了時期未定の為お急ぎください - 匠本舗公式サイト
おせち早期予約割引キャンペーン(最大21,700円OFF)実施中(10/31まで) - 楽天「海鮮かに処」
ポイント還元あり、セールや買い物マラソンでポイントアップ - Amazon・Yahoo「笑顔の食卓匠」
ポイント還元あり、セールでポイントアップ
どのサイトも年末が最もお得な時期。11月中旬〜12月初旬の注文がおすすめです。
かに本舗と匠本舗、Amazon・楽天・Yahooのどこで買うのがベストか
ここまで、かに本舗と匠本舗の違い、そして各ECモールでの展開について詳しく見てきました。
では、結局どこで買うのが最もお得なのでしょうか?それぞれのサイトがおすすめな人を紹介します。
かに本舗がおすすめの人
かに本舗の公式サイトがおすすめなのは、以下のような方です。
- かにの種類や部位にこだわりたい方
最も幅広い品揃えの中から選べます - 早割などのキャンペーンを活用したい方
公式サイト限定の割引が多数あります - 詳細な商品情報を確認したい方
各商品の説明が充実しています - ポイントやモール経済圏にこだわらない方
純粋に商品とサービスで選びたい方に最適です
公式サイトならではの安心感と、直販ならではのサポート体制も魅力です。
匠本舗がおすすめの人
匠本舗がおすすめなのは、以下のような方です。
- かにとおせちをまとめて購入したい方
年末年始の食卓を一度に準備できます - 総合的な食品通販を利用したい方
かに以外の商品も検討している方に便利です - セット割引を活用したい方
複数商品の組み合わせでお得に購入できます
かに本舗と匠本舗の違いを理解した上で、自分のニーズに合わせて選ぶと良いでしょう。
Amazon・楽天・Yahooがおすすめの人
各ECモールでの購入がおすすめなのは、以下のような方です。
楽天『海鮮かに処』がおすすめの人
- 楽天ポイントを貯めている、使いたい方
- 楽天カードを持っている方
- 楽天スーパーセールやお買い物マラソンを活用したい方
Amazon『笑顔の食卓匠』がおすすめの人
- Amazonプライム会員で早い配送を希望する方
- Amazonギフト券やポイントを使いたい方
- Amazonのカスタマーサービスを利用したい方
Yahoo『笑顔の食卓匠』がおすすめの人
- PayPayポイントを貯めている方
- Yahoo!プレミアム会員の方
- 5のつく日などのキャンペーンを活用したい方
このように、普段使っているサービスやポイント経済圏に合わせて購入先を選ぶのが賢い方法です。
▼こちらから全商品が確認できます
かに本舗のかにはふるさと納税で買えるのか
かに本舗のカニはふるさと納税でも購入可能です。
宮城県気仙沼市の返礼品のひとつとして、かに本舗(スカイネット株式会社)と株式会社カネダイとのコラボ商品のかにが紹介されています。
「さとふる」や「ふるなび」、「楽天ふるさと納税」でも取り扱いがありました。
ふるさと納税を活用すれば、実質負担2,000円で豪華なカニが味わえるので、毎年人気ランキング上位に入っています。
まとめ:かに本舗と匠本舗の違いについて
以上、かに本舗と匠本舗の違いについて詳しく解説してきました。重要なポイントをまとめておきましょう。
かに本舗と匠本舗の違いの要点:
- 同じ株式会社スカイネットが運営する別ブランド
- かに本舗はかに専門、匠本舗は総合食品通販
- 楽天では『海鮮かに処』、Amazon・Yahooでは『笑顔の食卓匠』として展開
- 商品の品質や価格に大きな差はない
- 購入先は、自分が利用しているポイントサービスや優先したい要素で選ぶのがベスト
結局のところ、かに本舗と匠本舗の違いは、ブランド名と取り扱い商品のジャンルの違いであり、かに商品自体の品質には差がありません。どこで購入しても同じクオリティのかにが手に入ります。
自分のライフスタイルや利用しているサービスに合わせて、最もお得に購入できる方法を選びましょう。楽天ユーザーなら楽天で、Amazonプライム会員ならAmazonで、というように、普段の購買行動に合わせた選択が最も賢明です。
これからかにを購入する予定の方は、ぜひこの記事を参考にして、かに本舗と匠本舗の違いを理解した上で、自分に最適な購入先を見つけてください。
美味しいかにで、素敵な食卓を囲めますように!
▼こちらから全商品が確認できます