レンジメートプロ・グランデ・プレミアム・BRUNOの違いや種類について説明します。
2025年「エブリ」→「プレミアム」にリニューアルされ、新モデル「BRUNO」が発売されてさらに人気のレンジメート。
『プロ』『プログランデ』『プレミアム』『ブルーノ』4種類のどれがいいか迷いますよね?
おすすめを簡単に説明するとこちら↓
コンパクトでコスパ重視→プロ
出しっぱなしでもオシャレ→ブルーノ
魚の切り身を2枚焼きたい→グランデ
実際に2年愛用している私が、レンジメートの違いや特徴、どれを選べばいいかもしっかりご説明します!
▼たった5分で魚がふっくら美味しく焼けます♪
レンジメートプロ・グランデ・プレミアム の違いやサイズを比較してみた
②丸形・四角と形状が違う
③容量が違う
④付属のレシピ数に差がある
こう見ると違いがありますね、では細かく違いを説明します。
レンジメート違い① プレミアムはジャパネット限定である
レンジメートプレミアムの大きな違いは【ジャパネットたかた】で専売されているモデルであること。
ジャパネットでしか買えない商品なので普段からジャパネットで買い物する方やジャパネットポイントを貯めている方におすすめです。
プロやグランデは、楽天・Amazon・Yahooでも購入できます♪
レンジメート 違い② 丸型・四角、フタの形状が違う
写真を見比べていただくと分かりやすいですね。
プロとプレミアム、ブルーノは丸型、プログランデだけ四角になります。
プレミアムとプログランデはフタが自立するタイプになります。
疑問:フタは自立する方がいいのか?
レンジメートの特徴として、片面を焼いた後に食材を裏返します。
その間フタを立てておけるので便利です。しかし、グランデ愛用中の私は正直あんまり立ててません。
フタの内側には油や水滴がたくさん付いているので、置かずに手に持ったまま裏返ししてます。
逆にフタが反りかえっている分収納スペースが広く必要になるので、普通のフタの方がいいような気すらしています。
レンジメート違い③ 容量が違う
・プレミアム…950ml
・ブルーノ…530ml
・プログランデ…860ml
容量が一番大きいのはプレミアムです。
プロ、ブルーノは1~2人前、プレミアムやプログランデは2~3人前となっていますが、レンジメートで何を作ることが多いかで選んだ方がいいと思います。
レンジメート違い④ 付属のレシピ数に差がある
それぞれレシピブックがついてますが、レシピブックに載っているレシピ数が違います。
・プレミアム…70
・ブルーノ…40
・プログランデ…50
私はプログランデを使っているのでメニュー数は50です。煮物や炊込みご飯、ご飯にパスタ、パンのレシピもあってワクワクします!
ただ、1年使っても全メニュー制覇できていないのでメニュー数40のプロでも十分満足すると思います。
使い慣れるとオリジナルのメニューでどんどん使えるようになりますよ♪
レンジメートの違い一覧
メインの機能やサイズ以外にも「カラー展開」や「価格」に違いがあります。
どんどんカラーが発売されているので記載されていないカラーや期間限定のカラーもあります。
価格に関しては、一番安い「プロ」と高額な「BRUNO」の差は約5,000円あります。
価格で迷ってしまうと思いますが
頻繁に買い替えるものではないのでお気に入りを購入する方がいいですよ。
さて、それぞれの特徴を踏まえてどれがおすすめなのかお伝えします!
▼コスパ重視ならプロ
▼出しっぱなしでもオシャレなBRUNO
▼サバの切り身2枚を一度で焼けるグランデ
レンジメートのおすすめの種類は?どれがいい?
コンパクトでコスパ重視→プロ
出しっぱなしでもオシャレ→ブルーノ
魚の切り身を2枚焼きたい→グランデ
レンジメイトの細かい違いを見ても自分にはどれがいいか決めれないですよね。それぞれの特徴をふまえてどれがおすすめなのかお伝えします。
①レンジメートプレミアムがおすすめな人
やっぱ電子レンジの温めだけで焼ける魔法のような鍋、凄いわ!
これからもいろんなレシピを楽しんでみたいです♫😊https://t.co/HVxjfL9l0R #レンジメートエブリ pic.twitter.com/ivNSQkVoUi— なおチャンネル (@Naochannel_RV) February 9, 2024
レンジメートプレミアムの違いは深さ。
容量が大きいプレミアムは、煮込み料理なら2~3人前、鍋まで楽しめます。
キャンピングカーで使っている人も多いんです。
自宅のコンロが少なくて困っている方や、レンジメートで煮物や炒めものを多く作りたい人はこちらがおすすめです!
一人暮らしで鍋やラーメンもコレひとつで楽しみたい方にもおすすめですよ✨
②レンジメートプロがおすすめな人
ひと月前ぐらいに購入した
レンジメートプロ焼き魚はもちろんチキングリン、目玉焼きと大活躍しております
焼きそばも美味しくできた🥰#レンジメートプロ pic.twitter.com/zmWPZp2j9V
— ひろひろ (@shabondama3) March 10, 2023
レンジメートプロの違いはコンパクトさ。収納の場所を取らないから一人暮らしの方におすすめ!
焼き魚はもちろん、ハンバーグや焼きそば、お好み焼きも楽しめます!一人分を時短で調理したい人におすすめです!
フタが自立タイプではないけど、カラーが豊富なのも魅力のひとつ♡
限定色や明るいカラーもあるので、キッチンに置いてあるだけでもテンションがあがります♡
▼使い勝手いいいサイズ感!
③レンジメートプログランデがおすすめな人
テレビ通販に踊らされて購入した、電子レンジ専用調理器「レンジメート プログランデ」✨
魚焼きグリルがない我が家の救世主でした👍
買って良かった🥹#レンジメートプログランデ#レンジで焼き魚 pic.twitter.com/JR63RLWau1
— キャンプいく子@campiku.com (@camp_iku) October 10, 2022
レンジメートプログランデの違いは長方形なこと。大きいものや長いものを調理できる所が魅力です!
サバの切り身なら2枚、鮭の切り身は3枚程度一度で焼けます。れんこ鯛1匹でアクアパッツァもお手の物♪長方形だからステーキも焼きやすい✨
とうもろこしや焼き芋も調理しやすいのも特徴です。
エブリと比較すると容量が90mlほど少ないものの、煮物も炊込みご飯も問題なくできます。
サバを1度に2枚焼きたい人はプログランデ一択ではないかと思います。
▼サバの切り身2枚を一度で焼けるグランデ
レンジメート作れるメニューはいっぱい!加熱時間もお伝えします!
焼く・炒める・蒸す・ゆでる・炊く・温め直し・煮込みまで楽しめるレンジメート。
実際使っている私の動画満載のレビューをまとめてます。
魚の切り身の焼き時間の目安は3分+裏返して1分の計4分。
イワシやサンマを焼く場合(さんまは半分でカット必要)1分ほど長く加熱するといいです。
焼き魚以外にもさまざまな調理ができるレンジメート。
アクアパッツァ、カレー、餅・冷凍餃子を焼いたり、焼き芋やうどんも作れます。
ただ、他メニューはレンジの加熱時間は10分越えます
レンジで調理しても同じように時間はかかりますよね。
レンジメートなら台所に居続ける必要もなく、ボタン押してからリビングでくつろぐ事ができるんです。
レンジのボタンを押して、お風呂入っている間にパエリアが出来てる、なんて最高ですよ✨
▼キッチンに立っておく必要が無いんです!
レンジメートをふるさと納税でGETする
なんとレンジメートはふるさと納税の返礼品になっています。
ふるさと納税をより有意義に活用したい!と考える方多いですよね。
フル活用できるキッチングッズだからこそ、ふるさと納税にピッタリです。
▼ふるさと納税でレンジメートをゲットしたい人はこちら
レンジメートプロ・グランデ・エブリの違いやサイズ、おすすめの種類のまとめ
以上、レンジメートのプロ・プログランデ・エブリの違いや特徴を紹介しました♪
どれを選べばいいか、おすすめも説明しましたので、自分ならコレ!と選びやすいのではないでしょうか?
私は購入して料理のレパートリーが増え、夏の暑いキッチンで汗だくで料理する回数が激減しました!
毎日することだからこそ、少しでもストレスなくお料理したいですね♪
▼コスパ重視ならプロ
▼出しっぱなしでもオシャレなBRUNO
▼サバの切り身2枚を一度で焼けるグランデ