アイリスオーヤマの加湿器の中でお手入れが簡単なだけじゃなく、使い勝手も含めておすすめの3種類がこちら。
毎日使うものだからこそ【清潔さ】や【電気代】も気になりますよね。生活スタイルにピッタリのものを選べるように適用床面積など詳しく説明していきます!
第1位 スチーム式加湿器【AHM-MH60】
適用床面積
木造:~10畳
洋室:~17畳
電気代
1時間:15.5円(強モード使用時)
※電気代計算方法:新電力料金目安単価の31円/kwh(税込)で算出
AHM-MH60購入者の口コミ
・スポンジでなでるだけで汚れが落ちる
・取っ手つきのタンクが便利
・衛生的なスチームで加湿してくれる
お手入れ簡単なポイントは5つ!
② ピンクカビが発生しにくい
③ フッ素加工でスルッと汚れが落ちる
④ バケツタンクで丸洗いOK
⑤ 収納前に本体を干す手間ナシ
お手入れ簡単ポイント①:フィルターレス&ピンクカビが発生しにくい
加熱式加湿器はフィルターレスだからフィルターの交換やお掃除の手間がありません。しかも加湿にに発生しやすい「ピンクカビ」も発生しにくいんです!

加湿器のカビを放置すると、カビが含まれた蒸気をお部屋全体に広げてしまうことに…。
スチーム加湿器は水を沸騰させて湯気で加湿するのでピンクカビが発生しにくく、キレイな蒸気で加湿してくれるから赤ちゃんがいる家庭でも安心。
お手入れ簡単&衛生的に使えるから今加熱式が人気になっています。
お手入れ簡単ポイント②:フッ素加工でスルッと汚れが落ちる
加熱式加湿器は「カビ」は発生しにくいですが、白いザラザラしたよごれがついてしまいます。

ザラザラ汚れはクエン酸でお掃除しないと中々おちにくいですが、「AHM-MH60」はフライパンと同じ「フッ素加工」されているのでスポンジでサッと撫でるだけで汚れがおちます。

フッ素加工してると全っ然違うんですよ、よごれがサラッと取れて感動!
お手入れ簡単ポイント③:バケツタンクで丸洗いOK

アイリスオーヤマの「AHM-MH60」は違います!


タンク一体型の加湿器は、掃除の時本体ごと抱えないとダメだけどタンクが外せるとラクラク~♪
お手入れ簡単ポイント④:収納前に本体を干す手間ナシ
シーズンが終わり片付ける時「本体を隅々まで洗って、本体やタンクを干す」のはすごく面倒ですよね。しかもタンクや加湿器のかたちが複雑で乾きにくい。
アイリスオーヤマの「AHM-MH60」は水に濡れる箇所はタンクと上ぶた部分だけだから、蓋部分とタンクを洗えばお掃除完了!
本体を抱えて干す必要はありません♪
第2位 ハイブリッド式加湿器【AHM-HU55A】
適用床面積
木造:~9畳
洋室:~15畳
電気代
1時間:1.24円(強モード使用時)
※電気代計算方法:新電力料金目安単価の31円/kwh(税込)で算出
・上から給水できてラク
・湿度の設定できて便利!
・タンクの中が洗えるのがいい
第2位は【ハイブリッド式加湿器 AHM-HU55A】。加熱×超音波のハイブリッド式の加湿器です。
ハイブリッド式加湿器の良さはスチーム式と比較して「電気代がグンと安い」こと。
音も静かで、出てくる蒸気が熱くないからペットやお子さんにも安心して使用することができます。
①フィルターレスだから交換なし
②バケツタンクで丸洗いOK
加熱式・気化式・ハイブリッド式・超音波式とたくさんの加湿器の種類がありますが、ハイブリッド式はまさしくいいとこどりの加湿器なんです。
さらにAHM-HU55Aはたっぷり3.8Lのタンクで1度の給水で最長約19時間も使えるんです。(弱運転時)
給水も「上から」「タンクごと」どっちもOK♪


「上から給水」ってラクなんだけど、大容量だと水道と加湿器を何度も往復してちょっと面倒な時も…
\給水がラクなバケツ式タンク/


給水の時、タンクの口を水に合わせる必要もナシ!バケツ感覚でジャ~と給水できるのもイイ!
さらに省エネだから電気代も気にせず毎日たっぷり使えます!
第3位 ハイブリッド式加湿器【HDK-35】
適用床面積
木造:~6畳
洋室:~10畳
電気代
1時間:1.24円(強モード使用時)
※電気代計算方法:新電力料金目安単価の31円/kwh(税込)で算出
・室温と湿度がわかりやすい
・音がしずか
・お手頃価格だし機能も十分
こちらも「加熱式」×「超音波」のハイブリッド加湿器。
こちらはタンク式なので上から給水はできないタイプです。
こちらの特徴は「銀ビーズ」でタンクのぬめりを防止し、衛生的に使用することができます。大容量の4.5Lなので給水回数も少ないのもおすすめポイント。
プレハブ~10畳まで使用できるサイズで、6千円台で購入できるのも嬉しいですね。2024年12月時点
【アイリスオーヤマ 加湿器】お手入れが簡単なおすすめ加湿器3選!電気代も紹介まとめ
以上、アイリスオーヤマの加湿器でお手入れ簡単なベスト3を紹介しました。
お手入れがカンタンだけじゃなく使い勝手も含めておすすめの3種類がこちら。
毎日使うものだからこそ【清潔さ】や【電気代】が気になるもの。自分の生活スタイルにピッタリの加湿器を選ぶことで乾燥する冬も怖くないですね♪

お部屋が潤うと暖かくなるし、暖房代も節約に♪
風邪やインフルエンザ対策できる湿度50%を保つのがおすすめです。







